2023年4月、誕生。入学定員40人

新潟青陵大学

福祉心理子ども学部
子ども発達学科

Department of Child Development

Department of
  • ※「幼稚園教諭一種免許状」にかかる教職課程認定を文部科学省に申請中です。
    審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。

子どもの心身の発達 ・ 成長を見守り
未来を育むプロフェッショナルに

子ども
発達学科の
学び

伸びようとする芽を大切にします

子どもの「伸びようとする芽」を大切に守り、支え、温かく導くための最善の環境や、働きかけについて色々な角度から考え、追求していきます。

子ども
発達学科の
教育体制

成長し合う人間関係の築き方

社会で強く求められている、互いに成長し合える人間関係を築く力を、講義やグループ演習、実習などを通じて体験的に身につけます。

子ども
発達学科の
めざす姿

成長し続ける専門家をめざします

互いに気持ちを分かち合い、支え合うことで課題に挑戦し成長できる。子どもたちとともにいつまでも伸び続ける専門家をめざします。

福祉心理子ども学部
子ども発達学科の特徴

「幼稚園教諭一種免許状」と「保育士資格」の取得

幼児教育における専門職の活躍フィールドは、保育所、幼稚園、認定こども園などです。
認定こども園で保育教諭として働くには幼稚園教諭免許状※と保育士資格が求められます。

  • ※大学で4年間かけて取得する免許状が一種免許状です。
  • 幼稚園:3歳~小学校入学前の 幼児を教育(文部科学省所管の学校教育施設)。必要な資格は幼稚園教諭免許状
  • 認定こども園:0歳~小学校入学前の 教育・保育を一体的に行う施設 (内閣府が管轄)。必要な資格は幼稚園教諭免許状 保育士
  • 保育所:0歳~小学校入学前の 乳幼児を保育 (厚生労働省所管の児童福祉施設)。必要な資格は保育士

進路や関心に合わせて組み立てる
学びと資格取得

子どもたちは多様な個性を持ち、家庭環境もまた多様です。
それらを理解し適切に働きかけるために、様々な専門的視点があります。

進路や関心に合わせた多様な学びと資格
  • 自分の関心に合わせた組み合わせ方を選べます
  • 資格と進路先
  • ※1 国家試験受験資格が得られます。
  • ※2 社会福祉士合格の場合に認定されます。

知識と体験が出会うとき
「わかった!」が生まれる

現場での実習など、実際の体験を重ねることで、それまで身につけてきた様々な知識が動き出します。

その体験は自信となって成長につながり、さらなる目標をつくり、社会に出てからもみなさんを支え続ける力になります。

「体験」から「知識」を導く

保育所や幼稚園、社会福祉施設での実習などリアルな学外体験で、問題解決の仕方や他者との関わり方に関する法則を学びます。

共同作業から協働思考へ

グループで一つの課題を共有して、討論しながら解決方法を見出していく演習授業を、多く取り入れています。

自分へのまなざしを学ぶ

子どもたちだけでなくみなさん自身に芽ばえる「伸びようとする力」に気づき、自分の成長を温かく見守る態度を育てます。

「社会福祉学」や「心理学」を学び、多角的な視点を身につける

子ども発達と深く関わり合う「社会福祉学」「心理学」の科目を豊富に用意しています。

多角的な視点を身につけ、高度化する専門性へのニーズに対応できる能力を育みます。

社会福祉学

社会のしくみを理解し、すべての人の幸せを
守るための技術や方法を探求する社会福祉系科目

心理学

相手の気持ちを理解する力を育てる
心理系科目

専門性への
ニーズに
対応できる
能力の育成

取得可能な資格- Certification -

  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士
  • 社会福祉士
  • 認定心理士
  • ※国家試験受験資格
  • 介護職員初任者研修課程
  • 社会福祉主事
  • 児童福祉司
  • 知的障害者福祉司
  • 身体障害者福祉司
  • 精神保健福祉相談員
  • 家庭相談員
  • 児童心理司/心理判定員
  • 児童指導員
  • 認定スクールソーシャルワーカー
  • レクリエーション・インストラクター
  • スポーツ・レクリエーション指導者
  • 福祉レクリエーション・ワーカー
  • 自然体験活動指導者(NEALリーダー)
  • メディカルクラーク(医科)
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト
  • サーティファイソフトウェア技能認定
  • 実用英語技能検定2・準2級
  • TOEIC/TOEIC Bridge

4年間の学修プロセス

新型コロナウイルス感染拡大の折には、オンライン見学、現場の専門家や先輩から学ぶ時間を設けるなど、 学びの方法を工夫し、実践力を向上させました。

カリキュラム

授業の特色

保育実践演習

現代の子どもや親が直面する課題を考察し、
最善の解決法を導きます。

4年次に開講される授業です。これまでの学びを結集させて、課題分析、解決策に関する討論、発表、質疑応答を行います。一人ひとりの親や子を、心理、人間関係、保育や教育、福祉や保健の支援などの多角的な視点で捉えてはじめて、最善の解決法が見えてくることに気づきます。

Teacher’s Voice

子ども発達学科

齊藤 勇紀准教授

子どものことば遊び

絵本の読み聞かせや、
子どもの言葉を育てる遊びについて学びます。

子どもの言葉や想像力は、遊ぶことや、絵本や物語に親しむことで豊かになっていきます。絵本に関する講義では、ベストセラー絵本やしかけ絵本などを題材にして色彩や構造等を学びます。また、実際に絵本を手に取りながら扱いや発声法等を習得し、読み聞かせを実践します。

Teacher’s Voice

子ども発達学科

山口 恵子准教授

在校生インタビュー

01Student’s Voice

2つの資格を取得して
幅広い福祉の仕事をめざしたい

私は保育士資格に加え、社会福祉士の資格取得もめざしたくて新潟青陵大学を選びました。大学で学ぶうちに、子どもに関わる仕事ができる場所は思った以上にたくさんあることがわかりました。今のところは保育士 志望ですが、実習に行った母子生活支援施設や障がい者施設など、福祉全体を視野に入れて考えたいと思っています。

建石 優さん

社会福祉学科
子ども発達サポートコース 3年
新潟県 新潟南高校出身

※改組前の名称です。

卒業生インタビュー

OB OG Stories

01保育教諭社会福祉法人こどものいえ 
こどものいえこども園

子どもたちの思いに共感し、
心身の成長を見守りたい

認定こども園にて、保育教諭として働いています。この仕事の一番の魅力は、子どもの成長を保護者と一緒によろこべること。うんていができるようになった、1人でズボンをはけるようになった・・・など、できなくて悔しい思いをして、また挑戦して、ついにできるようになったときは自分のことのようにうれしいものです。
大学時代の恩師が講義や実習のときによくおっしゃっていた「一に共感、二に共感」という言葉は、今でも、いつもこころに留めています。これからも、その気持ちを忘れずに、子どもたちの心身の成長を見守っていきたいです。

落合 千明さん

2015年度卒業 新潟県 新潟中央高校出身

在学中取得資格:
保育士/レクリエーション・インストラクター

国家試験・資格取得

就職実績・就職サポート