「ソーシャルワーク」×「地域づくり」の
実践のために
福祉心理子ども学部
社会福祉学科の特徴
「ふわりとつつむ」インクルーシブ社会の
学びをベースに
地域社会に貢献する力をつける

今日における持続可能な地域づくりのために欠かせない2本の柱である「社会福祉」と「コミュニティビジネス」という人々の生活を支える学びから、幅広くいろいろな分野で地域社会に貢献する力が身につきます。希望者全員が「社会福祉士※」を取得するための学びと「コミュニティビジネス」を学ぶことができます。また、将来のキャリア設計に応じて「精神保健福祉士※」、「介護福祉士※」、「認定スクールソーシャルワーカー」の取得もめざすことができます。
国家試験受験資格学びの多様性は進路の多様性へ

実習で利用者や指導者とコミュニケーションをとる経験を多く積むことで、人間理解が深まり他者と関わる力が身につきます。また地域との連携による実践的な学びの場があり、実践力を高める機会が豊富。多様な学びから得られる力を活かした将来の活躍フィールドは、専門職から一般職まで多岐にわたります。
「心理」と「保育」の分野も学べる

「相手の気持ちを理解する力を育てる心理系科目」、「子どもの最善の成長を支える方法を追求する保育系科目」を学部共通や他学科聴講科目で豊富に用意。深く関わり合う領域を学ぶことで、多角的な視点を身につけ、高度化する専門性へのニーズに対応できる能力を育みます。
少人数教育

初年次導入教育から実習指導、卒業研究に至るまで、学生と教員の双方向的なコミュニケーションを重視した少人数学生グループによる指導を行っています。そのため、個々の学生の学修達成度や基礎的教養力の把握、実習上の諸課題等の必要なアセスメントと適切な指導が可能です。
4年間の学修プロセス
SEIRYOの特色のある授業
ソーシャル
ワーク演習Ⅰ

ソーシャルワークとは、多様な考え方を重視し、生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう、様々な対象へ働きかける専門職の実践であり学問です。本授業では、ソーシャルワークの価値、知識と技術を、グループワーク、ディスカッション、事例検討、ロールプレーイングなどの方法を通して実践的に学んでいきます。様々な生活課題に気づいて心を揺さぶられたり、自分や他者との価値観の違いや自分自身の偏見に、はっとするかもしれません。いろいろな発見をしながら皆で一緒に学ぶことを楽しみましょう。
Teacher’s Voice
社会福祉学科
茶谷 利つ子教授
在校生インタビュー
01Student’s Voice
手を差し伸べるだけが
支援じゃない
福祉を広く学びながら将来の進路を決めたいと思い、私はソーシャルワークコースを選択しました。様々な授業で大切になると習ってきたのが、クライエントの強みに着目する「ストレングス」の視点です。強みは必ずしもプラス面だけではなく、たとえばマイナス面に捉えがちな、泣いたりものを投げたりすることも該当するという考え方です。感情を表現することで、本人が気持ちを溜め込みすぎなかったり、支援者にとってはそのときの心情を理解するきっかけにもなります。泣いてスッキリすることもあるので、敢えて泣いているところを見守ることもあります。しかし、実習中はつい泣き止むように過度な関わりをしてしまうことも。授業で学んだ、ストレングスを活かして見守る支援を、現場で当てはめて学び直すことができました。高齢、障がい、子どもと福祉は3つの分野で括ることが多いですが、それぞれの授業や実習を通して、私は分野を絞らずに支援を必要とする人の自宅での暮らしをより豊かにする、地域に根付いた在宅支援を仕事にしていきたいと、進路を決めることができました。
中島 晴夏さん
社会福祉学科 4年
新潟県 小千谷高校出身
卒業生インタビュー
01一般社団法人代表理事一般社団法人 みんなの家 ともとも
年齢や障がいの有無にとらわれない
居場所づくり
社会人2年目で起業し、年齢や障がいの有無に関わらず、地域の中で誰もが一緒に楽しく過ごせる場づくりをめざして、新潟市内で障がい児・者支援施設「みんなの家 ともとも」と、多世代交流基地「ともともベース」を運営しています。福祉の仕事は利用者さんの人生に伴走しつづけられるところが楽しく、親戚のような感覚にもなりますね。2021年4月からは地域活動支援センターを開所します。障がい者の就労支援やグループホームなど、生活の場と一人ひとりの人生に長く寄り添えるような事業に力を入れていきたいです。
鈴木 多恵子さん
2009年度卒業 新潟県 高志高校出身
- 在学中取得資格:
- 社会福祉士/精神保健福祉士