看護職のプロフェッショナル養成から
就職までの一貫教育
新潟青陵大学
看護学部看護学科


様々な健康レベルにある人の暮らしを支える
看護のプロフェッショナルをめざします
看護学の
学び

「その人らしい生活」を支える学問
人の一生は、様々な健康レベルのなかでつづいていきます。健康が損なわれたとき、私たちはどんなことを思うでしょうか。「病気やケガから回復したい」「元通りの暮らしに戻りたい」という気持ちはすべての人に共通した願いです。また、健康な人は「もっと健康になりたい」「病気になりたくない」と願うでしょう。看護学はこのような願いに応える学問です。
本学では看護師国家試験受験資格を基本にしながら、保健師、助産師の国家試験受験資格、養護教諭一種免許状の取得をめざします。医療施設や自宅で病気の治療を受ける人の日常生活を支える看護師、住み慣れた地域で生活する人々の健康を支える保健師、女性の健康を守り、お母さんと赤ちゃん、そしてその家族を支える助産師、小・中・高等学校で子どもたちの健康、成長を支える養護教諭。これらの看護の知識を統合して学びながら、専門性を追求し、人々の健康や暮らしをより深く捉えていきます。
青陵がめざす
看護

一人ひとりの多様な価値観を尊重する
人々の思いに寄り添いながら健康への支援を行う看護は、一人ひとりの多様な価値観を受け止める幅広い視野が求められます。そこで本学科のカリキュラムは、看護学や医学に留まらず、自然科学、人文科学、社会科学などの学問を広く学ぶことができるように構成しています。
さらに、看護学実習では、患者さんや地域の方々とじっくり関わります。看護の対象者となる人々の思いや生き方にふれ、内面が揺り動かされる体験を通じて、看護職に必要な専門的能力である「ケアのこころ」を養い、学生一人ひとりの人間性を磨きます。

看護学科の
教育体制

主体的に学ぶ
看護の専門職として、その水準に到達するには主体的に学ぶことが前提です。自分で課題を見つけ、振り返りながら進める学修は、現実の課題を発見し解決する力を高めます。多くの人々と協力しながら課題を解決する経験は、将来、社会の一員として自分の力を発揮する土台となるでしょう。
教員は学生の学びを支える存在として、実践家としての経験も織り込みながら、専門職のやりがいと責任の重さを伝えます。学生と教員との距離は自然と狭まり、人々の健康と生活に向き合う力を一歩ずつ育んでいきます。
看護学科の特徴
自分が学びたい看護の専門性を追究できるカリキュラム
選択できる扉が多いから、
目標に向かって勉強するモチベーションがUP
-
- 全員が取得をめざします。看護師のみの選択も可能です。
-
- 保健師の定員は40人です。
-
- 助産師の定員15人は全国でも多い人数です。
-
- 養護教諭の定員の人数制限はありません。(新潟県内では本学のみ。全国でも少数)
全国トップクラスの資格養成数
心理学もしっかり学べるカリキュラム
看護は、人々の心理を理解し、寄り添いながら展開する必要があります。
福祉心理学部がある本学は、心理学の基礎を福祉心理学部と一緒に学び、専門性を高めます。
-
心理学
-
人間発達学
(発達心理学含む) -
社会・集団・
家族心理学 -
ヒューマンケア
心理学 -
教育・学校心理学
充実した学びが得られる臨地実習
-
- 1.
- 臨地実習では新潟市内やその近郊の医療施設、保健センターなどで質の高い看護実践を学びます。
-
- 2.
- 臨地実習で教員1人が担当する学生数は少人数(5~6人)。それぞれの学修進度に合わせた指導を丁寧に行っています。
-
- 3.
- めざすプロフェッショナルに合わせて地域包括ケアシステム時代の看護を深く学べる「青陵ならでは」の実習を配置しています。
2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、臨地実習にも影響がありました。
直接現場で患者さんと接する機会は減りましたが、学内での実習などの代替策で懸命に実践力の向上に励みました。
社会へ出るためのサポートが充実
- 継続して行われる「国家試験サポート」
- 専門のスタッフによる「就職サポート」
- 「採用試験対策講座」を実施
- 社会に出てからすぐに役立つ「卒業前演習」
アドバイザー制度
本学では開学以来、アドバイザー制度を導入。学生と教員間の距離が近く、関係が良いことが特徴です。入学時から一人ひとりにアドバイザーとなる教員がつき、学習・生活・心理面・就職・国家試験などをきめ細かくサポートしています。
では
4年間の学修プロセス
SEIRYOの特色のある授業
臨床看護統合演習

「看護のプロフェッショナル」として現場で働くことをめざすみなさんに、4年次に行う演習です。4年間を通して学んだ看護技術をブラッシュアップし、就職してすぐに必要とされる看護技術の習熟をめざします。演習では、ICT(情報通信技術)を活用したシミュレーション演習や臨場感のある映像教材を使います。演習室は、自主的に練習できる環境を整え、みなさんの学びの意欲をサポートしていきます。
また、県内主要病院に勤務する卒業生の先輩との交流を通して就職に向けての心構えを身につけ、看護のスキルだけではなく、広く見識を深められる内容です。
Teacher’s Voice
看護学科
清水 理恵准教授
在校生インタビュー
01Student’s Voice
患者さんの心身の元気を
引き出す看護の力
「あなたの笑顔を見ているとがんばろうと思える」と言葉をかけてくれた患者さんは、80代の腹腔内膿腫の手術を受けた方でした。術後の離床が思うようにいかず気が滅入られていたようなので、リハビリに前向きに取り組めるよう、趣味や希望、うれしかったことなどをヒアリングしました。その内容をもとに一緒に退院後の目標を立てたところ、次第に笑顔が増え、リハビリにも積極的に。直接的な処置ではありませんが、こころが明るくなるサポートもまた、患者さんの回復を後押しする力になることを学べました。患者さんへのケアと同様に不可欠なことが、困難感を抱えるご家族へのケアです。卒業研究に取り上げ、見識を深めることができたので、この学びを活かしながら、患者さんとその家族も元気にできる看護師をめざして、つとめていきたいと思います。
金塚 竜毅さん
看護学科 4年
新潟県 巻高校出身
卒業生インタビュー
01看護師新潟大学医歯学総合病院 精神科
丁寧なコミュニケーションで
安心を提供できる存在に
入職時から5年間、精神科の病棟で「なぜ?」を大切にしながら医療現場に携わってきました。患者さんがケアや検査を強く拒否する場合は、不安を取り除き適切な処置ができるよう、気持ちに寄り添ったコミュニケーションを重ねながら理由を探ります。新人教育のときも、なぜその処置を選択するのかも含めてレクチャーしています。今後は、多職種と連携する「チーム医療」に積極的に取り組み、より一層看護の質を向上させていきたいです。
田中 拓実さん
2014年度卒業 新潟県 五泉高校出身
- 在学中取得資格:
- 看護師/保健師