新潟青陵大学

福祉心理子ども学部
臨床心理学科

Department of Clinical Phychology

Department of

暮らしや社会の中で起こる問題を理解し
こころと向き合い、こころで支える

臨床心理学の
学び

こころの健康に役立つ学問

人間の個別性を重視しながら、生身の人間関係を扱う学問です。「こころの悩み」をどのように理解し支援したら良いのか、その理論や技法を学びます。

臨床心理学科の
教育体制

現場の空気を伝えながらサポート

知識の吸収と同時に、課題や問題を主体的に解決できる力を育みます。現在も心理臨床に携わる教員が、自らの体験を踏まえながら学生をサポートします。

臨床心理学科を
学ぶ魅力

人のこころの奥深さを学ぶ

4年間で人間を多面的に見る力と、こころの複雑なしくみを整理し、多層的に理解する力を養成。人のこころに寄り添い、ケアできるスキルを身につけます。

福祉心理子ども学部
臨床心理学科の特徴

新潟県内唯一の臨床心理学科

4年間で人間を多面的に見る力と、こころの複雑なしくみを整理し、多層的に理解する力を養成。
人のこころに寄り添い、ケアできるスキルを身につけます。

臨床心理学 4年間の
カリキュラム

1年次・2年次

基礎心理学
誰もが等しく持っている「こころのしくみ」を理論的に研究、解明していく学問です。
3年次・4年次

応用心理学
具体的な分野での活用を目的に、基礎心理学を実用面に応用していく学問です。

新潟県内唯一の
カリキュラムで
社会で役立つ
スキルを修得

人間を多面的に見る力と、こころの複雑なしくみを整理し、多層的に理解する力を養成します

公認心理師・臨床心理士を養成する
大学院を併設

国家資格「公認心理師」受験資格の取得に必要なカリキュラムに対応しているため、併設の大学院に進学して公認心理師・臨床心理士をめざせます。
「社会福祉士」国家試験受験資格などと組み合わせて取得することもでき、多様な進路選択が可能です。

様々な現場の臨床心理に携わる多くの教員から、現場の空気を伝えながら、実践的なアドバイスを受けられる環境です。

公認心理師・臨床心理士をめざす人は、早期から大学院進学を見据えた学修・研究をスタートできます。

本学には大学院の付属機関である臨床心理センターが学内に設置されており、専門的な学びを支える環境が整っています。

  • ※公認心理師は、心理実習を履修して卒業後、大学院での指定科目の履修または規定の実務経験が必要です。
  • ※臨床心理士は、大学院修了後すぐに臨床心理士資格試験の受験資格を取得することができます。

臨床心理学の学びを活かせる場は多彩

心理職の専門家の証である「公認心理師」や「臨床心理士」が活躍する場は、「医療」や「福祉」の現場だけでなく、「教育」「産業・労働」「司法・法務・警察」「大学・研究機関」など、様々なフィールドで活用することができます。

「社会福祉学」や「子ども発達学」を学び、多角的な視点を身につける

「心理学」と深く関わり合う「社会福祉学」「子ども発達学」の科目を豊富に用意しています。 多角的な視点を身につけ、高度化する専門性へのニーズに対応できる能力を育みます。

社会福祉学

社会のしくみを理解し、すべての人の幸せを
守るための技術や方法を探求する社会福祉系科目

子ども発達学

子どもの資質を最大限に伸ばすための
教育・保育系科目

専門性への
ニーズに
対応できる
能力の育成

取得可能な資格- Certification -

  • 公認心理師
  • 社会福祉士
  • 認定心理士
  • ※国家試験受験資格
  • 介護職員初任者研修課程
  • 社会福祉主事
  • 児童福祉司
  • 知的障害者福祉司
  • 身体障害者福祉司
  • 精神保健福祉相談員
  • 家庭相談員
  • 児童心理司/心理判定員
  • 児童指導員
  • レクリエーション・インストラクター
  • スポーツ・レクリエーション指導者
  • 福祉レクリエーション・ワーカー
  • 自然体験活動指導者(NEALリーダー)
  • メディカルクラーク(医科)
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト
  • サーティファイソフトウェア技能認定
  • 実用英語技能検定2・準2級
  • TOEIC/TOEIC Bridge

公認心理師は3年次に心理実習(定員25人)を履修するための選抜があります。
卒業後、大学院での指定科目の履修または規定の実務経験が必要です。

4年間の学修プロセス

2021年度は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、実習にも影響がありました。
直接現場で学ぶ機会は減りましたが、学内での実習などの代替策で懸命に実践力の向上に励みました。

カリキュラム

授業の特色

心理学実験

科学的に人間の心と行動を研究する、
その基礎となるのが心理学実験です。

人はどんな環境(条件)で、どのように感じ、考え、行動するのか、こころのメカニズムを実際に調べていきます。本を読んだだけでは分からない「実体験」を通じて、人のこころの強さ、弱さ、あやふやさ、その不思議さを知り、人間を科学する方法を学びましょう。

Teacher’s Voice

臨床心理学科

碓井 真史教授

臨床心理学概論

問題・悩みを抱えた個人や家族、コミュニティのこころにアプローチする心理学です。

臨床心理学の成り立ちや前提、多様な臨床心理学的アプローチの対象やその方法を紹介します。自らのこころを通じて体感的に理解を深めるために、個人や集団でのワークを取り入れながら進めます。現代社会における人間関係や生き方への関心を深めてほしいと思っています。

Teacher’s Voice

臨床心理学科

伊藤 真理子教授

在校生インタビュー

01Student’s Voice

実習の場で感じた
心理と福祉のつながり

心理学に加え社会福祉学も同時に学べることがこの学科の最大のメリットです。社会福祉士の実習では臨床心理士との連携場面に立ち合い、心理と福祉の密接な関連性や幅広い視点で物事を捉える大切さに気づくことができました。社会福祉士の国家試験合格と、大学院に進学して臨床心理士・公認心理師の資格を取得することが今の目標です。

井上 陽介さん

臨床心理学科 3年
山形県 山形城北高校出身

卒業生インタビュー

OB OG Stories

01臨床心理士医療法人 崇徳会 田宮病院

患者さんとの関わりで気づく様々なこと
人のこころの奥深さを日々感じています

大学から大学院へ進み、修了後に病院へ入職。その後、仕事をしながら「臨床心理士」と「公認心理士」の資格を取得しました。主な業務は外来・入院患者さんへの心理検査やカウンセリングになります。この仕事の一番のやりがいは、患者さんが笑顔で過ごされる様子を目にした瞬間です。カウンセリングを終了し、これからは自分の力でやってみようと思えるようになる。何十回とお会いしていた方を送り出すのは少し寂しくもありますが、患者さんが自分の力を信じて歩きだせることは本当にうれしいです。

黒井 汐美さん

2017年度卒業 新潟県 新潟中央高校出身

在学中取得資格:
精神保健福祉士/認定心理士

国家試験・資格取得

就職実績・就職サポート